1. >
  2. >
  3. 空室対策方法

空室対策方法

空き室対策

空き室が埋まらなくなってしまう

賃貸経営をするときには必ずリスクはつきまとうものですが、中でも最も起こりやすく、また重大なのが空き室によるリスクです。
賃貸物件はそこに入居者がいるいないにかかわらず必ず維持費というものが発生してきますので、空き室が増えるということはそれだけ貸主側の負担が大きくなっていくことを示します。
新築の時は特になんの努力もしなくても自然に部屋が埋まっていった物件も、時代の流れとともに周辺の環境が変化して空き室が目立つようになっていってしまうというのは非常によくある話です。
建物の老朽化の他にも、仲介や管理をお願いしている会社の怠慢や営業努力の不足により一度出てしまった空き室が埋まらなくなってしまうというようなこともよくあります。

最近では空き室になった部屋に大規模なリフォームをほどこしてなんとか新しく入居者を増やそうという動きも出ていますが、過剰に設備投資をしてもそれがうまく宣伝効果にならなければ空き室をうまく埋めることはできません。
さらに悪いのはそのような過剰なリフォーム投資をした上に賃貸料金を大幅に下げるといった最後の手段を安易にとってしまうというような方法です。
そうした方法に頼ってしまうとズルズルと収入は減るのに空き室リスクは建物の老朽化とともに進んでいってしまうというような悪循環になってしまうことになります。

フリーレントといった方法

そこで空き室が増えてきたときに考えてみたいのが、なぜその物件から退去者が増えていってしまうのかということです。
考えられることとしてはまず、周辺の同等の建物よりも家賃が高めに設定されているというようなことや、節設備が不足しているということです。
最近は土地や建物の価格がどんどん下がっていっていることに加え、賃貸住宅そのものの物件数が増加傾向にあるので、新しい建物ができると古い建物はどんどん値下がりしていってしまいます。
また老朽化した建物の外観や設備の管理が行き届いていないと、一歩入っただけでいかにも古めかしい印象になってしまうので、入居者を新しく募集してもうまく埋めることは難しいでしょう。

ある程度の価格下落は相場として仕方がないとしても、空き室を回避するためには他にも存在しているであろう空き室の原因を探って対応をしていくことが求められます。
1つの回避策としては、他の物件にはないような特徴(ペット可・セキュリティシステムの完備・女性専用など)といったものを付帯したりするというような方法があります。
他にも現在では家賃そのものは下げずに入居の間口を広げる「フリーレント」といった方法も取られるようになってきています。