1. >
  2. >
  3. 事故物件には二種類ある、本当にやばい物件とは

事故物件には二種類ある、本当にやばい物件とは

メンテナンスされていない物件

危険過ぎる物件は?

危険!と案内されている事故物件に住んでいる人も世の中にはいるのですが、単純に分類すると危険には2種類の意味がありますので、危険イコール生命に直結する危険という意味ではありません。

危険過ぎる事故物件その1は、過去に死亡者が出ている物件です。
このような物件は、そもそも不動産側が意図的に紹介しないことで有名となっていますし、気になるようであれば現地に飛んでみるとすぐに分かります。
というのも、実際にその物件を目にするとわかるのですが、あまりクリーニングやメンテナンスがされていないからです。
このような物件は、不動産側もあまりタッチしたくない、売るかどうかについても悩んでいる・・・というのが、見ていても良く分かります。

また、メンテナンスされていない影響か全体的に暗いということも、すぐに伝わってくるものです。
他にも危険過ぎる事故物件であるかどうかを判定する方法はあります。
それは、今までに個人、もしくはメディアで取り上げられたことがあるかどうかをチェックすることです。
いわくつき物件というのは、死亡事故のニュース、もしくは以前まで住んでいた人のブログなどが簡単に見つかりますので、これらの条件に一致するようであれば事故物件と取り扱って良いでしょう。

ただし、このような物件に住むのは自己責任です。
というのも、人によっては事故物件と知らずに住んでしまう人もいるからです。
いわくつき物件というのは、一応は住めるようになっているため、わざと入居者を短期間だけ住まわせておくようにして、事故歴を薄めることもあるのです。
もし、賃貸経営を行っている不動産管理会社から、「この物件は長く人が住んでいないから格安で住めます」と案内されても、安易にOKを出してしまわないようにしましょう。
意外と昔から使われている手で、入居に関する契約が一段落する直前でこのような案内を行ってくることが多いです。

安い物件で長く空いているというのは、イコール危険なのだと理解したほうが良いでしょう。

事故物件とはほど遠い物件もある

事故物件には死亡事故、もしくは欠陥により事故物件として扱われているケースの2種類が存在します。

また、欠陥により事故物件として扱われているケースですが、住んでみるとそれほど大きな影響もなく、一般住宅のように住めることも多いので、人によっては事故物件として扱われる・・・と覚えておいたほうが良いでしょう。
このような物件は、施工の際にトラブルがあり電気がつかなくなってしまった、もしくは水が出ない、お湯が出づらいというトラブルを良く抱えています。

ですが、途中まで施工されていたのは確かなので、業者に修復を依頼してみると簡単に問題が解決する事故物件も存在するのです。